闇雲にゴミ屋敷の片付けを始めても、途方もない物の量を前に、すぐに気力を失ってしまうのが関の山です。自力での脱出を成功させるためには、明確な指針となる「計画」を立てることが不可欠です。この計画が、暗闇を照らす地図となり、あなたをゴールへと導いてくれます。まず、目標を設定しましょう。ただし、いきなり「家全体を綺麗にする」という壮大な目標を立ててはいけません。「今月中に寝室の床を見えるようにする」「今週末までに、玄関の一角だけを片付ける」といった、具体的で達成可能な、小さな目標を立てることがポイントです。この小さな成功体験の積み重ねが、モチベーションを維持する上で非常に重要になります。次に、作業エリアを区切ります。家全体を一度にやろうとせず、まずは「玄関」から手をつけるのがセオリーです。玄関は、ゴミを運び出すための動線確保という点でも、また、綺麗になった空間が常に出入りの際に目に入るため、やる気を維持しやすいという点でも、最適なスタート地点です。玄関が終わったら、次は廊下、そして一つの部屋、というように、一区画ずつ着実に攻略していきましょう。その際、「今日はこの引き出し一段だけ」「この段ボール一箱分だけ」と、さらに細かくエリアを限定するのも有効です。そして、ゴミの分別と処分の計画も事前に立てておきましょう。お住まいの自治体のゴミ収集日、分別ルールを改めて確認し、カレンダーに書き込んでおきます。粗大ゴミの申し込み方法や、一度に大量のゴミを出す場合のルール(一時多量ゴミ)についても、事前に市役所などに問い合わせておくと、いざゴミが出た時にスムーズに処分できます。この緻密な計画こそが、混沌としたゴミの山に秩序をもたらし、あなたの片付け作業を、単なる力仕事から、知的なプロジェクトへと昇華させてくれるのです。
ゴミ屋敷脱出計画!自力片付けの進め方