ゴミ屋敷問題の背景には、様々な要因が考えられますが、精神疾患が深く関わっているケースも少なくありません。ケースワーカーとして、私はその専門的知識を活かし、適切な支援に繋げることを心がけています。ある日、私はFさんのゴミ屋敷の支援に入ることになりました。Fさんは40代の男性で、自宅はゴミで埋め尽くされ、悪臭がひどく、近隣住民からの苦情が相次いでいました。Fさんは人と話すことを極端に嫌がり、私が訪問してもほとんど顔を合わせようとしませんでした。私は、まずFさんのゴミ屋敷の状態から、彼の精神状態に何らかの問題があるのではないかと推測しました。通常、ゴミをため込む行為は、統合失調症やうつ病、強迫性障害などの精神疾患の症状として現れることがあります。Fさんの場合、特に物の分類が困難で、何でもかんでも溜め込んでしまう傾向が見られました。私は医療機関と連携し、Fさんの精神科受診の必要性を家族に伝え、説得を重ねました。家族の協力を得て、Fさんはようやく精神科を受診することになりました。診察の結果、Fさんは統合失調症を患っていることが判明しました。この病気は、現実と非現実の区別がつきにくくなったり、意欲の低下や引きこもりなどの症状が現れたりすることがあります。Fさんのゴミをため込む行為も、その症状の一つであることがわかりました。私たちは医療機関と連携し、Fさんの病状に合わせた服薬管理とカウンセリングを開始しました。同時に、彼の自宅の清掃計画を立て、少しずつ環境を整えていくことにしました。Fさんの同意を得て、地域の福祉サービスや清掃業者の協力を得て、大規模な片付け作業が行われました。作業中、Fさんは自分の大切な物を捨てられることに強い抵抗を示しましたが、私たちは彼の気持ちに寄り添いながら、丁寧に一つ一つ確認していきました。必要に応じて、保管場所を確保するなどの工夫も凝らしました。ゴミが減っていくにつれて、Fさんの表情は穏やかになり、服薬の効果もあってか、以前よりも会話ができるようになりました。